マナメールの受信にはドメイン指定解除、もしくは指定受信の設定が必要です。詳細は下記からご覧ください。
【au】
【docomo】手順7、もしくは手順8で下記のドメインを指定して下さい。
【Softbank】
なお、ドメイン名は「shalom3.com」もしくは「devotion@mm.shalom3.com」とご指定ください。


デボーションガイド【マナメール】は、下記のページに引越しをしました。

新宿シャローム教会ホームページ

2013年01月21日

みもとに来るなら癒してくださる主

■S:今日の聖書の言葉
  マタイによる福音書4章24節(詩篇125篇)

★  イエスのうわさはシリヤ全体に広まった。それで、人々は、さまざまの病気と痛みに苦しむ病人、悪霊につかれた人、てんかん持ちや、中風の者などをみな、みもとに連れて来た。イエスは彼らをお直しになった。  

■O:今日のコラム

イエス様が人々を癒すといううわさが広まりました。イエス様は彼らを癒してくださいました。ここに大事なポイントがあります。

それは、「みもとに連れて来た」者をみな癒されたということです。

『夕方になると、人々は悪霊につかれた者を大ぜい、みもとに連れて来た。そこで、イエスはみことばをもって霊どもを追い出し、また病気の人々をみなお直しになった。』(マタイ8章16節)

『イエスはこのことを聞かれると、舟でそこを去り、自分だけで寂しい所に行かれた。すると、群衆がそれと聞いて、町々から、歩いてイエスのあとを追った。イエスは舟から上がられると、多くの群衆を見られ、彼らを深くあわれんで、彼らの病気を直された。』(マタイ14章13−14節)

『すると、大ぜいの人の群れが、足なえ、不具者、盲人、おしの人、そのほかたくさんの人をみもとに連れて来た。そして、彼らをイエスの足もとに置いたので、イエスは彼らをおいやしになった。』(マタイ15章30節)

イエス様のもとに来るならば、必ず癒されるのです。また、イエス様のもとに連れてくるならば、どんな人でも、どんな状態の人でも、癒されるのです。

癒しとは、回復を意味します。その回復は、私達の生まれつきのものへの回復ではなく、主が元々与えてくださっているところへの回復であり、勝利です。

それは身体だけではありません。経済の回復であり、人間関係の回復であり、喜びの回復です。

イエス様のもとに来るなら、また、人を連れてくるなら、必ず回復があるのです。

■A:考えてみよう

人々をイエス様のもとに連れて行く、自分自身、イエス様のあとを追うとは、どう言う意味だろう? 祈りに、職場で、家庭で、どうすることだろう? 考えてみよう!

■P:祈り

イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン。

【 まじまこ  】
Clip to Evernote
posted by shalom3 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | マタイの福音書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

主の油注がれた者を軽んじない

■S:今日の聖書の言葉
  第一サムエル記24章5節(第一サムエル記23章)

★  こうして後、ダビデは、サウルの上着のすそを切り取ったことについて心を痛めた。  

■O:今日のコラム

命を狙われているダビデにとって神が与えたまさかのチャンスが訪れました。
ダビデたちの隠れていたほら穴にサウルが用を足しにやってきたのです。

しかし、ダビデは、サウルの命を取ろうとする部下たちを抑えて、ただ上着のすそを切り取りました。そのことは効果的にサウルに命を奪うチャンスがあったが、見逃して自分がサウルの敵ではないことのアピールになりました。

しかし、ダビデは、切り取ったすそを見るたびに心が痛くなりました。
なぜならば当時、『上着のすそを切る』というのは、不忠、裏切りの意味があったのです。『上着のすそをつかむ』というと、逆に主人に忠実、従順の意味があったそうです。

このことから、油注がれた者に対して、私たちが忠実な心をもっていて欲しいということが分かります。

ただ逆らわない、非難しない(兄弟を批難するなら、それは殺すことと同じであるとイエス様は言っています)ということを越えて、隠れた所でも忠実でありなさいという意味です。

もちろん油注がれたといっても人間であって、間違いはあります。
質問や忠告することもあるでしょう。サウルも間違いを犯していたのは確かです。

しかし、ダビデは攻撃しなかったどころか、不忠の代名詞である『上着のすそを切る』ことを自分がしたことに心が痛んだのです。

■A:考えてみよう

教会の中で油注がれた者である、牧者に対して、忠誠な心を持つ

■P:祈り

イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン。

【 まじまこ 】
Clip to Evernote
posted by shalom3 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 第一サムエル記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月11日

信仰の告白による勝利

■S:今日の聖書の言葉
  第一サムエル記17章45−46節(同18章)

★  ダビデはペリシテ人に言った。「おまえは、剣と、槍と、投げ槍を持って、私に向かって来るが、私は、おまえがなぶったイスラエルの戦陣の神、万軍の主の御名によって、おまえに立ち向かうのだ。きょう、主はおまえを私の手に渡される。・・・」

■O:今日のコラム

今日の箇所は聖書の中でも非常に有名なストーリーの一つ、少年ダビデとゴリアテとの対決です。この箇所から学ぶ信仰の勝利の秘訣は多くありますが、今日注目したい一つの事は、信仰の告白による勝利という事です。

イスラエルの前に強敵ゴリアテが立ちはだかった時、イスラエルの民はゴリアテの大きさを見て恐れました。

しかし、イスラエルから完全に勝利の信仰を奪ったのはゴリアテの言葉でした。

聖書には「サウルとイスラエルのすべては、このペリシテ人のことばを聞いたとき、意気消沈し、非常に恐れた。」(11節)と書かれています。

そのうえゴリアテは四十日間、朝早くと夕暮れに出てきて姿を現し、イスラエルの陣営をののしり、彼らの小ささ、弱さを声高らかに宣言しました。

これは祈りの家の働きの逆バージョンです。
祈りの家では朝に夕に日々絶え間なく主への賛美、祈りが叫ばれていますが、ゴリアテは朝に夕に神をののしり、イスラエルの陣営をあざけりました。

その中で、立ち上がったのがダビデでした。
ダビデはゴリアテを前にして敵の大きさではなく、主の御名の大きさを宣言し、そして、その信仰の宣言をした通り、たった一つの石ころでゴリアテに圧倒的な勝利を得ました。

ダビデは、敵を前にした時突然に、信仰や石を投げる能力が湧いてきたのではなく、日々の生活で神様と親密な関係を持つ中で信仰が養われ、また日々襲って来る猛獣に向かって石を投げ、主はどんな自分より強い猛獣にも勝利を与えてくださるというレッスンを受けていたのです。

その為にゴリアテを前にしても恐れる事なく、日々行っている事をその場で解き放ったのでした。

私達も日々、主との親密な関係の中にあってこの信仰の石を投げ続けましょう。

毎日、生活の中で様々な恐れや不安、病の痛み、心の悲しみ、経済や人間関係の悩み、不満や怒りが湧き上がって来るものです。

しかし、その中にあって御言葉を固く握り信仰の宣言をし続けるのです。

病に向かって、不足に向かって、ビジネスに対して、家族や街、国の救いに対して信仰の言葉を宣言し続けましょう。

すると小さな石ころが、あの大きな強敵ゴリアテを打ち負かした様に、私達の信仰の告白は後にこの世に大きなブレイクスルーを解き放つ事となります。

「兄弟たちは、小羊の血と、自分たちのあかしのことばのゆえに彼に打ち勝った。彼らは死に至るまでもいのちを惜しまなかった。」(黙示録12章11節)

■A:考えてみよう

今日から心を新たにして信仰の言葉を宣言し続けましょう。
私達の人生の勝利も敗北も私達の内側(思い、心の中)から始まって行くからです。

なので日々新しく聖霊様に満たされ、御言葉を固く握って今日も共にダビデの様に立ち上がりましょう。

■P:祈り

イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン。

【 しんご 】
Clip to Evernote
posted by shalom3 at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 第一サムエル記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月10日

良かれと思ってしたことが…

■S:今日の聖書の言葉
  第一サムエル記15章22節(同16章) 

★  するとサムエルは言った。「主は主の御声に聞き従うことほどに、全焼のいけにえや、その他のいけにえを喜ばれるだろうか。見よ。聞き従うことは、いけにえにまさり、耳を傾けることは、雄羊の脂肪にまさる。

■O:今日のコラム

みなさんは「ありがた迷惑」と言う言葉を知っていますか? 親切な気持ちからする行為なのですが、受け取る側からしてみたら、ちょっとビミョーな気持ちになってしまうことを意味します。おせっかいな私は、よくこの失敗をしてしまいます。

人に対してありがた迷惑なことを行なってしまったときは、気づいた時に「ごめんなさい」の一言ですむかもしれませんが、神様に対してこの事を行ない、取り返しのつかないことになってしまった人がいます。それはサウル王です。

サムエルは神様から「アマレクを容赦なく聖絶して、男も女も子どもも、家畜まで、すべてを殺せ。」という言葉を語りかけられます。(3節)それをサウルに伝えた所、サウルはアマレクの町に行き、その言葉通りにしました。(7節)

しかし、サウルは、かつてイスラエルの民に良くしてくれたからという理由で、アマレクの町にいるケニ人という人を逃しました。(6節)

そして、アマレク人の王であるアガグを生け捕りにしました。(8節)

さらに、サウルと彼の民は肥えた羊や牛の最も良い物、子羊のすべての最も良い物を惜しみ、つまらない値打ちのないものだけを聖絶しました。(9節)

そのとき、主はサムエルに「私はサウルに王を命じたことを悔いる。私に背を向け、わたしのことばを守らなかったからだ。」(11節)と告げられました。

神様を後悔させるとは、相当なことだと思います。
サムエルは主の言葉を聞き、怒りが頂点に達し、夜通し主に向かって叫んだと書かれています(11節)

その後、サウルはサムエルに対して、「アマレクのところから連れてきた最上の羊と牛は、主へのいけにえのためです。」などと、いろいろ言い訳をします。それに対し、サムエルは今日のみことばを語りました。

サウル王は主に最上のものを捧げたいという思いから、アマレクの中から最上の羊や牛を持って帰りました。それは一見素晴らしいことに思えますが、それはサウルの自分勝手な考えから出たことです。

ここで主はどのように語っておられたかを思い出さなければなりません。
「容赦なく聖絶せよ。」と言われていたのです。

ここにサウル王の弱さがあります。彼は素晴らしい王かもしれませんが、主の命令に従い通すという忠実さに欠けていました。

サウル王がしなければならなかったのは最上の羊や牛を持ち帰ることではなく、主の命令に聞き従いアマレクをことごとく聖絶することでした。

一見サウル王は素晴らしいことをしているように思えますが、それは「主より、自分のほうが正しい。」という考えの現れです。

その事は、主の目には「的外れ」に見えたのではないかと思います。(的外れは「罪」の原語のハマルティアという意味です)それは、自分を高めて、神様を低くしている事に等しいのです。

私は、普段の生活の中で知らず知らずのうちに、サウル王と同じような事を行なっていることが多々あることに気付かされます。

いけにえを捧げる事は、派手で分かりやすい事に対して、主のことばに聞き従うことは、時には地味でつまらないように感じることがあります。

しかし、主は全能の主です。私たちの考えをはるかに超えて素晴らしい計画を持っておられます。

だから、私たちは自分の考えを脇において、主のことばを聞き、それに素直に従っていく必要があります。

いつも正しいのはただ主お一人です。
祈りとみことばを通して、日々主の心に自分のこころを合わせる調整をしていきましょう。

■A:考えてみよう

あなたの考え、行動は主に喜ばれるものだろうか。

「(主に)聞き従うことは、いけにえにまさり、耳を傾けることは、雄羊の脂肪にまさる」のです。

日々の生活の中で、主のことばに耳を傾け、それにすぐに従える人格を作り上げて行きましょう。

いきなり大きなことはできないかもしれません。失敗してしまうこともあるかもしれません。しかし、あきらめないでチャレンジし続けましょう。

主に聞き従うことがよくわからないという人は、「主よ、私の耳を開いてください。あなたの声を聞けるようにしてください。」と祈り、聖書を読んでみてください。

そこで目に止まったみことばがあれば、それは主からあなたに語りかけていることばです。あとはそのことばを速やかに実行に移しましょう。その決断を何よりも主が喜んでくださるはずです。

■P:祈り

イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン。

【 しゅん 】
Clip to Evernote
posted by shalom3 at 02:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 第一サムエル記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月09日

「信仰を伴った行動」

■S:今日の聖書の言葉
  第一サムエル記13章12節 (同14章)

★  「敵はすぐにも進撃を開始してくるでしょう。なのに、まだ神様に助けを請うていません。とてもあなた様を待ちきれません。それでやむなく、自分でいけにえをささげてしまったのです。」(リビングバイブル訳)

■O:今日のコラム

サウル王は、約束の7日を過ぎても、サムエルが現れないばかりか、そのことで動揺した軍隊の統制が取れなくなってきたことに、焦りを感じ、自分でいけにえを捧げることを決定し、捧げてしまいました。

はい、サムエルは遅れてました。はい、自分の軍隊は収拾がつきませんでした。はい、ペリシテ軍は今にも攻めこんで来そうでした。そして、運悪く、ペリシテ軍の方が人数においても武器に関しても圧倒的に有利だったのです。

すぐに神様からのおことばを頂きたい!という思いは、非常に良く分かります。

でも、サムエルが来るまで待て、と言われたそのシンプルなことばを、サウル王は軽んじてしまいました。そこで祭司しか捧げてはならないいけにえを早まって自分で捧げてしまったのです。それは、不信仰の行動とも言えるでしょう。

一方で、神さまはヨナタンの信仰に突き動かされました。

「さあ、あの神様を知らない連中を攻めよう。神様が奇蹟を行なってくださるに違いない。神様を知らない軍隊の力など、どれほど大きかろうと、神様には物の数じゃない。」(6節)

ヨナタンは部下たった一人と20人を殺し、そのことが侵略部隊にパニックを起こし、ペリシテ軍全体がうろたえた証拠に右往左往し、終いには同士討ちをするに至りました。神さまがイスラエル軍に勝利を与えられたのは、ヨナタンの信仰のことばと行動によるのです。

サウル王は、今の不利な現状、自分の軍の動揺などなどに目を奪われてしまいました。

でも、ヨナタンは、神さまが共にいるなら、勝利が得られる、神さまにはどんなに多くても、物の数じゃない!という信仰があったのです。

信仰は、「願い事が必ずかなえられるという、不動の確信・・・また、何が起こるかわからない行く手にも、望みどおりのことが必ず待ち受けていると信じて、疑わないこと」(ヘブル人への手紙11章1節)なのです。

■A:考えてみよう

今、神さまの回答が欲しい問題はありますか? 大きすぎると思える壁はありますか?

■P:祈り

一人一人の状況がどういうものであれ、聖霊さまは必要なときに「ある助け」です!
大きい神さまに大きな信仰を持って歩む1年になりますようにお祈り致します。

イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン。

【 れいこ 】
Clip to Evernote
posted by shalom3 at 02:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 第一サムエル記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

自覚を持つ

■S:今日の聖書の言葉
  第一サムエル記11章5節、同12章12章22節(口語訳)

★  11:5  その時サウルは畑から牛のあとについてきた。そしてサウルは言った。「民が泣いているのは、どうしたのか」。人々は彼にヤベシの人々の事を告げた。  

★  12:22  主は、その大いなる名のゆえに、その民を捨てられないであろう。主が、あなたがたを自分の民とすることを良しとされるからである。

■O:今日のコラム

1月8日の朝です。今日も主に感謝を捧げていきましょう。

主があなたをどのように見ておられるのか、正しい自分の立場を知っていきましょう。主があなたを通して栄光をあらわしたいと願っておられるからです。

サウルさんは、王としての油注ぎを受けました。預言者サムエルさんによって、民の前に立ちました。

しかし、その後サムエルさんと王としての準備を始めることをせず、主を求めて待ち望むこともせず、すぐに自分の家に帰り、今までの畑仕事や家畜の世話をしていました。

サウルさんは、王としての油注ぎを軽んじていたのかもしれません。贈り物をしてこなかったよこしまな者たちに何も言わなかったのは、自分もそう思っていたからだと思います。自分が何者なのかはっきりと自覚していなかったのです。

聖霊様によって、預言を語ったり、初めての戦いで大勝利を納めましたが、それでも自信がありませんでした。イスラエルの最も小さいベニヤミン族のさらに小さい一族出身の大男として、本当に王となる事への準備から逃げていました。

僕も同じような思いを持つことばかりです。でも主は、主があなたをどのような立場として見ているのかを知って、自覚してもらいたいと願っています。

神様は、無条件で神様の大いなる名のゆえに、「我が民」と呼んでくださいます。
イエス様の十字架と復活の福音によって、信じる僕らは天のお父さんの子供です。神様の子供としての権威が与えられています。(ヨハネによる福音書1章12節)

祈りのなかで、神様を天のお父さんと呼ぶことができます。そして、イエス様の花嫁となる特権も与えようとしてくださっています。

僕らは、自分の立場を自覚し、その立場に相応しい者へと聖霊様によって変えていただく必要があります。主に一つ一つ正しい方向へと導いていただく必要があります。主御自身を求めていく必要があります。

主があなたを通して栄光をあらわしたいと願っておられるからです。

■A:考えてみよう

自分の立場を知ることができるように祈ろう。

今遣わされている場所で、ただ主を恐れ、心をつくして、誠実に主に仕え、主の恵みを賛美していくためにはどうしたら良いのか祈っていきましょう。

■P:祈り

イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン。

【 ひろみち 】
Clip to Evernote
posted by shalom3 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 第一サムエル記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

井戸に水を汲みに来た娘

■S:今日の聖書の言葉
  第一サムエル記9章11節(同10章)

★  彼らはその町の坂道を上って行った。水を汲みに出て来た娘たちに出会って、「ここに予見者がおられますか。」と尋ねた。

■O:今日のコラム

サウルがサムエルと出会うためにやってきました。ここでサウルは、水を汲みにやってきた娘たちに声をかけました。水を汲みに来た彼女たちは、イスラエルの王に出会ったのです。

聖書では、水を汲みに来る娘が運命的な出会いをする話がたくさん出てきます。

イサクの妻、リベカも井戸に水を汲みに来て、アブラハムのしもべと出会いました。イサクの子ヤコブもラケルと出会ったのは、ラケルが井戸に来た時です。モーセとチッポラも井戸で出会いました。サマリヤの女もイエス様と出会ったのは井戸です。

井戸は、尽きることのない泉である主から水を飲む場です。ここに来れば、いのちの水を飲むことができます。

井戸に水を汲みに来るとは、主の御前に出て祈ることです。霊的に潤うと実際の生活も潤います。

また井戸とは運命的な出会いの場です。もちろん一番大切な方、主と出会う場です。また霊的な出会いとともに実際の出会いもそこにはあるでしょう。

人との出会いは、人生の大きなターニングポイントとなることがあります。

私たちの人生に主からの運命的な出会いを求めるなら、祈りの生活が大切です。

シャローム教会ならば、早天の祈りは、朝早く井戸まで水を汲みに来ることです。主を求めるものには、私たちの予想を超えた恵みが用意されていることを信じます。

■A:考えてみよう

祈りの生活によって、ご自身の計画の道に主が導いてくださることを信じ感謝しよう!

祈りの生活をさらに喜びと期待を持って取り組もう! 

■P:祈り

イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン。

【 まじまこ 】
Clip to Evernote
posted by shalom3 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 第一サムエル記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。